事業計画書の書き方から資金調達方法まで徹底解説します

  1. その他
  2. 70 view

プロによる事業計画書作成の代行サービス!
 書き方のポイント (エクイティ)

 資本増加による資金調達「エクイティファイナンス」
  成功のカギは事業計画書の書き方!

  増資による資金調達方法である「エクイティファイナンス(Equity Finance)」は創業時や新規事
 業開始時の他、チャレンジングな事業に取り組む際等の資金調達手段として多く活用されています。

  (目次)
1.エクイティファイナンスとは
2.エクイティファイナンスのメリットとデメリット
3.エクイティファイナンス活用の留意点
4.カギとなる事業計画書作成

1.エクイティファイナンスとは

  エクイティファイナンスとは、企業が新株発行を通じて資金を調達する方法で、エクイティ(株
 式資本、自己資本)を増加させることからこの名称となっています。(貸借対照表上の「資本(純
 資産)」が増加します)
  金融機関からの融資(負債)とは異なり、返済の義務がないところから、スタートアップ、ベン
 チャー、研究開発事業等の資金調達方法として多く活用されています。
   エクイティファイナンスには次の4つの種類があります。

種類

概要

第三者割当増資

既存株主であるかどうかに関わりなく、第三者に新株を発行する方法。
スタートアップで最も活用されている。

公募増資

不特定多数の投資家を対象に広く株主を募集し、時価に近い価格で新株を発行すること。

株主割当増資

既存の株主に対して新規に株式を割り当てる方法

転換社債型新株予約権付社債(CB=Convertible Bond)

株式(エクイティファイナンス)と債券(デットファイナンス)の2つの要素を兼ね備えた資金調達方法

 

2.エクイティファイナンスのメリットとデメリット

3.エクイティファイナンス活用の留意点

  1)コストの高い資金調達
   ・元金返済、利息支払がない代わりに、配当金の支払いや株価維持・向上、株式買戻し時の費用
    等、融資等のデットファイナンスよりもコストが高くなることがあります。
   ・緻密な事業計画作成、事業の進捗管理や出資者への定期報告等、時間と業務負担も多くかかり
    ます。
  2)リスクマネーの認識
   ・出資者はリスクの高い投資を行っているわけですから、経営への取組(事業成功への)に対し
    ては真摯に誠実に実行している姿を見せなければなりません。共にリスクを共有したステーク
    ホルダーであるという認識が必要です。

4.カギとなる事業計画書作成

  事業計画書とは、会社の事業コンセプト・企業戦略・事業内容・組織体制・運営方法・行動計画・
 売上や利益等の数値目標などを記載した書類(計画書)のことです。
 金融機関や投資家から資金調達(融資・出資等)する時や社内に今後の事業計画を説明・周知する
 際に利用します。
  エクイティファイナンスの資金提供者側は、対象企業の財務体質の改善等を期待するのと同時に将
 来的 に各種利益(インカムゲイン・キャピタルゲイン等)を得ることを目的としています。
 従って、対象企業についてはシビアに調査・分析するのは必然といえます。
  財務状態や将来性を判断する材料として、決算書やその他の経営状態を確認する多数の書類に加え
 て、将来の事業の姿を可視化・文章化したものである「事業計画書」が大きな役割を果たします。
 まさに資金調達の決め手は「実現性のある事業計画書」と経営者のプレゼン能力(熱意、覚悟)
 あるといえるでしょう。

 事業計画書の書き方については、当ブログ内に詳細な内容の記事がありますので、以下のページ
  をご参照下さい。
   

-事業計画書の書き方&活用- (基本知識)

 当バルクアップコンサルティング社は、全員が日本及び世界のトップコンサルティングファーム
  で経験を積んだトップコンサルタントであり真のプロフェッショナル集団です。資金調達におけ
  る事業計画書の作成や事業展開にお悩みの場合は是非一度ご相談下さい。  

バルクアップコンサルティング社 事業計画書作成サービス 

 バルクアップコンサルティング株式会社

その他の最近記事

  1. 社外CFO(財務責任者)の効果的な活用!「戦略的財務」の実現と事業計画書作成をサポート

  2. 【事業計画書をプロが作成代行!】-資金調達成功の書き方(DDS:劣後ローン)-

  3. 【事業計画書をプロが作成代行!】資金調達を成功させる書き方(各種資金調達方法)

  4. 事業計画書をプロが作成代行!資金調達を成功させる書き方 (エクイティ)

  5. 事業計画書をプロが作成代行!資金調達を成功させる書き方(M&A・事業承継)

Related post

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP